米沢の伝統民芸品セット 
相良人形「猫に蛸」と
笹野一刀彫干支「巳」
延寿干支「巳」



200年以上の歴史を誇る
相良人形「猫に蛸」


「相良人形」は、米沢藩の御用窯「成島窯」を築いた相良清左衛門厚忠が、寛政年間(1790年頃)から屋敷裏の粘土を使った人形製作を始めたとされていて、昭和に入り戦争のため一時中断した時期もありましたが、昭和42年(1967年)に7代目の相良隆氏が復興。
現在8代目の隆馬氏が相良人形の伝統を今に伝えています。

猫に蛸の蛸は、「多幸」「善いものに吸い付く」とされ、猫は「ネズミを追い払う」として縁起物とされています。そのふたつが合わさった超縁起物です。手づくりのため、ひとつひとつ微妙に大きさや形、顔の表情が違います。

なお、猫の「顔」のご指定はお受け致しかねますのでご了承ください。





上杉鷹山公の時代から脈々と
受け継がれてきた米沢の伝統工芸
笹野一刀彫 干支「巳」


笹野一刀彫はその名のごとく、「サルキリ」という刃物1本だけで、伝統職人がひとつひとつ丁寧に材料となる「コシアブラ」の木を削りだし、鮮やかな色彩を身にまとい出来上がります。

笹野一刀彫は、魔除けや福招きとしての効果もあるとされ、米沢では昔から愛され続けている伝統工芸品です。







幸せを呼ぶ木「槐」で作る
延寿干支「巳」



槐(槐)は日本では「延寿」と呼ばれる縁起の良い木とされ、「魔除け」「厄除け」「幸せの木」として親しまれています。槐製品の木目の優しい肌ざわりも人気のひとつです。

米沢市の木工職人・佐藤健一氏がひとつひとつ丁寧に手作りしています。





相良人形

相良人形「猫に蛸」と縁起物米沢伝統民芸品セット

販売価格
14,250円(税込み)
在庫
×

数量

-
+
在庫切れのため注文いただけません。
注文数制限
~ 1
この商品は、お一人様1セットまでの購入とさせていただきます。

商品詳細

【内容量】相良人形「猫に蛸」(高さ約10.5cm×幅約4cm)×1、笹野一刀彫干支「巳」3寸(高さ 約4.8cm×10.5cm)×1、延寿干支「巳」大(高さ約6.5cm×幅約7.5cm)×1
【配送方法】常温便
※この商品は、冷蔵・冷凍商品との同梱はできません。

2025年04月

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30

2025年05月

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
  • ポイント3倍DAY